ムーさんの素人家庭菜園

素人の家庭菜園ブログだよ!家庭菜園に関する知識を発信していきます。

意外と必要なマグネシウム

f:id:muusan213:20200112163025j:plain

 

今回は中量要素(微量要素)であるマグネシウムの効果について取り上げていきたいと思います。

 

前回のカルシウムと同様に作物の三大要素以外の中量要素(微量要素)になりますが、このマグネシウムも作物にとって必要な要素になります。

 

作物にマグネシウムが必要な理由

f:id:muusan213:20200112175240p:plain



マグネシウムは植物の光合成に必要な葉の「葉緑素」を作る重要な構成成分の一つです。また、酵素の成分でもあり、糖やリン酸の代謝に関与し、食味向上や果樹の糖度向上などに役立ちます。

リン酸が蓄積した土にマグネシウムを加わると、リン酸の吸収が良くなります。

土壌に蓄積された石灰やリン酸を作物に吸収させ、病気に強い作物体をつくりにも効果を発揮します。

 

このようにマグネシウムは作物の葉の部分に対する効果とリンの吸収に重要な働きをします。

 

 

マグネシウムが過剰と不足が起こすデメリット

 

マグネシウムが多すぎる場合】

 

・カルシウムに対して、マグネシウムの割合が高くなると生育障害があらわれます。

 

マグネシウムが過剰な土壌ではマンガン亜鉛、ホウ素などの吸収が阻害されます。

 

マグネシウムが少なすぎる場合】

 

・古い葉や果実のなっている付近の葉で葉脈の間に不規則な黒い斑点ができ、生育不良となります。

f:id:muusan213:20200112184656p:plain

 

 

マグネシウムの補給方法

マグネシウムはあくまで微量要素なので三大要素に比べればそこまで気にかける必要は無いのかも知れませんが、無くてはならない一つでもあります。

 

そのマグネシウムの補給方法はずばり苦土石灰を使用することです。

 

「苦土石灰」の画像検索結果

苦土石灰の「苦土」とは、ずばりマグネシウムのことです。

苦土石灰を使えばカルシウムとマグネシウムを同時に土壌に散布することが出来ます。

 

ですから石灰を蒔くときは同時にマグネシウムを含ませるためにも苦土石灰を使用するのが良いでしょう。

 

今回はここまで。

 

意外と必要なカルシウム

f:id:muusan213:20200111152059j:plain

 

前回までは作物に必要な三大要素を取り上げましたが、今回は三大要素に加えて知っておきたいカルシウムの要素について取り上げたいと思います。

 

作物がカルシウムが必要な理由

 

カルシウム(Ca)を含む肥料を総称して石灰質肥料といい、畑にまく石灰などに含まれる肥料成分です。ペクチンという多糖類と結合し、細胞膜を丈夫にして病害虫に対する抵抗力をつける働きがあります。また根の生育を促進する働きもあります。そのほか植物体内でできる過剰な老廃物(有機酸)を中和したり、土壌酸度の調整にも役立ちます。土壌中にある程度含まれていますが、植物が吸収できない形態になっている場合もあり、植物を育てる際にカルシウム肥料が必要な場合もあり、「中量要素」と呼ばれます。

 

この通り、カルシウムの必要な理由は病害虫の抵抗と根の生育に必要となってきます。

 

因みに、中量要素(微量要素)というのは主に「カルシウム、マグネシウム、イオウ、ケイ酸」の事を指します。

 

三大要素である窒素、リン、カリウムに比べたらそこまで重要とは言えませんが、無ければ生育に影響が出ます。

微量要素である、カルシウム、マグネシウムは三大要素の次に重要なので必ず補給しましょう。

 

カルシウムはどう取るのか

カルシウムの補給は土作りの際に石灰を蒔きますが、その石灰がカルシウムの補給をしてくれます。

 

土壌のPHを整える+カルシウムを補給するためにも土作りの際は必ず石灰を蒔きましょう。

 

家庭菜園という前提であれば石灰の中でもマグネシウムの要素も取れる「苦土石灰」がおすすめです。

 

マグネシウムに関しては次回記事を書きたいと思います。

 

カルシウムがないとどうなるのか

カルシウムが土壌に少ない場合、新芽や根の生育が悪くなります。

カルシウムが不足することで起きる現象で有名な物はトマトやピーマンの「尻腐れ症」や、はくさいでは新芽の先が枯れる「芯腐れ症」です。

カルシウムは植物体内での移動がほとんどありませんので、新芽に症状があらわれやすいのが特徴です。またカルシウム欠乏症は単に土壌中のカルシウムが不足している場合だけでなく、土壌の酸性化、乾燥、チッ素過多による肥料バランスの崩れなどが原因で根からのカルシウム吸収が抑制される場合にも発生しやすくなります。

 

f:id:muusan213:20200111161008j:plain

トマトの尻腐れ現象

このような現象が完全に出てしまう前に「トマトの尻腐れ予防スプレー」などを散布することによって防ぐことが出来ます。

ただし、トマトの様な果実ができるものにカルシウムを与えすぎると果実が固くなりあまり美味しくないものが出来てしまう要因にもなってしまうので散布量には注意しなければいけません。

 

 今回はここまで。

 

 

三大栄養素・リン編

f:id:muusan213:20200109142048j:plain

 

今回は作物の三大栄養素の一つ、リンについてです。

前回は窒素についてでしたが、作物に重要な働きを起こすリンは作物に対してどういう影響を及ぼすのかをお伝えしていきたいと思います。

 

 

リンの作物への働き

リン酸(P)は遺伝子の元になるDNA(核酸)の重要な構成成分です。また生物の細胞膜の構成成分でもあり、糖類と結合して生物体内でのエネルギーのやりとり(呼吸作用)に役立ちます。植物では開花・結実を促進したり、根の伸長、発芽や花芽のつきをよくする働きがあります。 果実の成熟や品質の向上にも役立ちます。

 

このようにリンには花の開花と実に対して影響が大きいといえます。

 

ですから、夏野菜は実を大量にとるものが多いためリンは重要な要素になってきますし、それを効率よく吸収する工夫が必要となります。

リンを多く含む有機堆肥として使われる牛糞、鶏糞、などがリンの補給として期待できるでしょう。

またリンはカルシウムとも結びついた状態であれば作物は吸収することが可能になります。このようなことからも、土作りの際には石灰を使用する訳ですね。

 

リン酸の特徴

リン酸について知ってくべき2つのワードがあります。

 

1 有効態リン酸

 

「有効態リン酸」とは作物が吸収することが出来る状態のリン酸のことです。

実はリンそのものでは作物はリンを吸収することが出来ません。

堆肥などが土と混ざり、微生物が分解した際に有効態リン酸へと変化します。この状態の時に作物がリンを吸収することが出来ます。

しかし、作物がリンを吸収することが出来ると同時に、土壌の鉄やアルミニウムと結合してしまうと言う点もあります。

 

2 難溶態リン酸(=リン酸固定)

 

難溶態リン酸(=リン酸固定)というのは、土壌の鉄やアルミニウムと結合してしまい作物に吸収され辛い状態になってしまうことです。

難溶態リン酸になりやすい土壌は火山性土といわれています。

このような条件の土壌にはより別の方法でリンの補給を考えなくてはいけません。

ただ、落花生など作物によっては成長可能なものもあるようです。

 

リンのデメリットについて

 

【リンが多い場合】

 

・極端な過剰では草丈が伸びず、生育不良となる。

 

亜鉛、鉄、マグネシウムなどの欠乏症状になる。

 

【リンが少ない場合】

 

・開花・結実が悪くなり、成熟が遅れる。

 

・新しい葉が小さく、茎も細くなる。

 

・果実は甘味が少なくなり品質が低下する。

 

と言った点が挙げられます。

 

まとめ

リン酸の過剰な状態はなかなか無いとは思いますが、リンの欠乏してしまう状態はありえると考えられます。

実を付ける作物を育てるのにはリンの力が必要になってくるので実が育ちにくい時はリンを追肥でリンの補給を行うことを検討するのもいいかと思います。

 

今回はここまで。

 

三大栄養素・カリウム編

f:id:muusan213:20200108170245j:plain

 

今回は作物の三大栄養素の一つ、カリウムについてです。

前回は窒素についてでしたが、作物に重要な働きを起こすカリウムは作物に対してどういう影響を及ぼすのかをお伝えしていきたいと思います。

 

カリウムの作物の働き

カリウムは肥料では単に「カリ」と呼びます。カリは細胞液の中でカリウムイオンとして存在し、タンパク質や炭水化物の合成・移動・蓄積など植物体内の様々な化学反応を促進する補酵素として働いていると考えられています。また葉からの水分蒸散の調節などにも関わっており、根や茎を丈夫にし、病害虫や寒さに対する抵抗力をつけるのにも役立っています。

 

細胞の膨圧維持に関係していて、作物の水分保持に関係が深いということが挙げられます。

また光合成や炭水化物の合成に関与していて、そのため作物の収量にかなり影響があると言えます。

 

カリウムの働きで重要なことは根や茎の成長に必要な点と病虫害や悪環境に対する抵抗力が付くという点です。

 

根や茎が成長しなければ葉も付きませんし、付いてもすぐに枯れる原因になってしまいます。

 

作物の三大要素のうちの一つなだけあって、やはり重要な働きがあるのですね。

 

因みにカリウムは漢字では「加里」と書くそうです。知らなかったなぁ。

 

カリウムのデメリットとは

カリウムが作物に必要な要素と言うことはわかりましたが、やはり作物に多すぎても少なすぎても良くないもの。

ここではカリウムが多すぎて発生するデメリットと少なすぎて発生するデメリットについてお伝えします。

 

カリウムが多い場合】

 

・極端な過剰ではカルシウムやマグネシウムの吸収が悪くなる

 

カリウムが少ない場合】

 

・古い葉の先端から縁にかけて黄色くなり、葉が枯れる。

 

・新芽は大きくならず葉の色が暗緑色になる。

 

・根の伸びも悪くなり、根腐れが起きやすくなる。

 

・果実は大きくならず、味が悪くなる。

 

といった点が挙げられます。

 

因みに、カリウムは植物体内で移動しやすい成分なので古い葉から症状が現れるようです。勿論カリウム不足の場合のみに起こる現象ではなく、複合的な要因で上記の様な症状がでるので一つの要因として覚えておくのがいいでしょう。

 

 

 

今回はここまで。

三大栄養素・窒素編

f:id:muusan213:20200106211738j:plain

 

今回は作物の三大栄養素の窒素についてです。

作物の三大要素と言えば「窒素」「カリウム「リン」

この栄養素中の一つ、窒素は一体作物に対してどういう影響を及ぼすのかをお伝えしていきたいと思います。

 

 窒素とは

窒素とは

窒素(ちっそ、英: nitrogen、羅: nitrogenium)は、原子番号7の元素である。元素記号はN。原子量は14.007。

一般に「窒素」という場合は、窒素の単体である窒素分子を指すことが多い。

 

学生の頃、化学の授業なんかで習いましたね。「すいへいりーべ、ぼくのふね・・・・」なんて皆さんも勉強した思い出はあるのではないでしょうか。

 

実はこの窒素というものは空気中に78.08%含まれています。(酸素が20.95%、その他成分が0.97%)

 

窒素は生活の中で意外と利用されています。例えば

・冷却剤(液体窒素

・食品の酸化防止のための封入ガス(ポテトチップスの袋に入れたり)

・消火器の加圧粉末式・蓄圧粉末式の圧力源

アンモニア生産の原料

・溶接

 

などなど、窒素は様々な場面で利用されています。意外と身近にあるものですね。

 

窒素が作物に与える影響

その身近にある窒素は作物にどういった影響を与えるのでしょうか。

 

【植物体内での働き】
窒素はアミノ酸やタンパク質などに含まれ、生物にとって大変重要な成分です。

植物では葉の緑色を良くする働きがあります。

各種アミノ酸、タンパク質を構成する主要な成分なので実、葉、茎、根など植物体全体の生育を促進する働きがあります。

 

窒素は作物を成長させるためには必ず必要です。ただ、植物は窒素をそのまま吸収することはできません。土壌に含まれる窒素を微生物が分解することで無機化され、植物が吸収できる形になります。

 

窒素のデメリット

 

窒素は成長に必要ですが、多すぎても少なすぎても作物の成長に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

 【窒素が多い場合】

 ・葉が増え過ぎる

・花や実はつきにくくなる。

・全体的に株が大きく育つが、軟弱な状態になるため、病害虫の被害が発生がでる。

・あればあるだけ吸収されてしまう

 

 【窒素が少ない場合】

・葉(主に古葉・下葉)が黄色くなる。

・生育が悪くなり、株が貧弱になる。

・実や花がつきにくくなる。

 

 まとめ

窒素は成長するためには必ず必要ですが、多くても少なくても作物の成長を阻害してしまう要因となるので追肥などの際は気をつけて与えていきましょう。

 

今回はここまで。

 

 

 

 

有機肥料と無機肥料の特徴と違い

f:id:muusan213:20200105211146j:plain

今回は有機肥料無機肥料がテーマです。

 

作物を育てるために土に撒く肥料には、大きく分けて「有機肥料」と「無機肥料(化学肥料)」があります。

肥料を使うには有機肥料無機肥料の特徴と違いについて知っておき、適切な使い方をする必要があります。

 

今回は、有機肥料無機肥料の特徴について解説をしていきます。

 

 そもそも肥料とは

 

まず肥料とは何なのかというと

肥料(肥糧、ひりょう)とは、植物を生育させるための栄養分として人間が施すものである。土壌から栄養を吸って生育した植物を持ち去って利用する農業は、植物の生育に伴い土壌から減少する窒素やリンなどを補給しなければ持続困難である。そこで、減少分を補給するために用いるのが肥料であり、特に窒素・リン酸・カリウムは肥料の三要素と呼ばれる。肥料成分としては、他にカルシウム、マグネシウムを加えて肥料の五大要素である。さらに銅、亜鉛など、合計17種類は必須元素と呼ばれる。

 

つまり肥料というのは作物を育成するための栄養分ということです。

人間が生きていくのと同じで作物にも必要な栄養を取らなければ成長することができません。

 

では有機肥料無機肥料。同じ肥料ですがどういった違いがあるのでしょうか。

 

有機肥料無機肥料の違いとは

結論から言えば、

有機肥料は主に草木、油粕、鶏糞、牛糞、魚の骨粉など植物や動物由来の肥料

無機肥料(化学肥料)とは、鉱物などの無機物を原料とした肥料

のことです。

 

これを見ると「無機肥料は化学的で人工的な感じがして悪いんじゃないの?」と思ってしまうかもしれませんが、作物・植物にとっては全く同一の物です。

というのも、有機肥料の場合は土の中の微生物などが化学変化を起こし後、チッソ、リン、カリウムなどがイオン化されて根から無機養分として吸収されるため、無機肥料を与えるのと結局の所変わらないのです。

 

ではこの2種類の肥料はどのように使えば良いのでしょうか。

 

有機肥料無機肥料のメリットとデメリット

この2種類の効果の違いを簡単にまとめてみました。

 

1 有機肥料

【メリット】

 

・土壌改善効果がある。(土が柔らかくなる、微生物が増える等)

・肥料の効果が長く続く。

・化学肥料より値段が安い傾向がある。

 

【デメリット】

 

・作物の育成に必要なもの(チッソ、リン、カリウムなど)は含まれているが、原料によって含有量に違いがあるのと即効性が無い(=肥料としての効果が出るまで時間がかかる)

・土壌の状態によって肥料の効果が変わる。

追肥としては不適切。

・害虫が湧きやすい。

窒素飢餓ガス障害が起きることがある。

 

※窒素飢餓とは、有機質の肥料を土壌に加えると、土壌中の微生物が炭素をエネルギー源として盛んに活動するが、増殖の過程で微生物が大量の窒素を消費してしまい、植物の生育に必要な窒素が不足してしまう状態のこと。

 

※ガス障害とは、チッソ肥料(とくにアンモニア態肥料)や有機質肥料、未熟堆肥などを大量に施したときに、その分解によって発生したアンモニアが土壌中にたまり、それが温度上昇や土壌乾燥にともなってガス化して作物の葉などに急激に障害が発生すること。

 

2 無機肥料

 

【メリット】

 

・肥料の効果が即効性であること。

追肥として使える。

・安定した肥料の効果が見込め、扱いやすい。

 

【デメリット】

 

・土壌の改善効果がないため、使い続けると土壌が痩せる。

・土壌が固まりやすくなる(=水分の吸収、保水、酸素が不足する)

・肥料の効果が短い。

・作物の根が傷む。

 

有機肥料無機肥料はどちらが良いのか(まとめ)

 

有機肥料無機肥料はどちらが良いということはありません。

育てたい作物に合わせて組み合わせを考えることが重要です。

 

家庭菜園をするという前提なので、時間やお金のコストも考えて有機肥料無機肥料を使っていきたいものですね。

 

今回はここまで。

 

 

堆肥が与える3つの効果

f:id:muusan213:20200103160157j:plain

 

今回は堆肥について取り上げていきたいと思います。

 

土壌を作る必要なこととして前回石灰について書きましたが、今回は次に必要な堆肥についてです。

 

そもそも堆肥とは何?ということと肥料とは違うの?という事についてお伝えしていきたいと思います。

 

 そもそも堆肥って何?肥料とは違うのか

堆肥の原材料は植物由来であれば落ち葉、稲わら、籾(もみ)がらで、動植物性由来であれば牛糞、鶏糞、食品残さ(いわゆる野菜くずや魚のあら・骨などと残飯等)などがあります。

 

 

堆肥(たいひ)とは、易分解性有機物が微生物によって完全に分解された肥料のこと。有機資材(有機肥料)と同義で用いられる場合もあるが、有機資材は易分解性有機物が未分解の有機物残渣も含むのに対し、堆肥は易分解性有機物が完全に分解したものを指す。

 

小難しい事が書かれていますが、一言で言うと落ち葉や動物の糞尿等を発酵させたものが堆肥です。

 

 

 

一方肥料というのは

肥料(肥糧、ひりょう)とは、植物を生育させるための栄養分として人間が施すものである。土壌から栄養を吸って生育した植物を持ち去って利用する農業は、植物の生育に伴い土壌から減少する窒素やリンなどを補給しなければ持続困難である。そこで、減少分を補給するために用いるのが肥料であり、特に窒素・リン酸・カリウムは肥料の三要素と呼ばれる。肥料成分としては、他にカルシウム、マグネシウムを加えて肥料の五大要素である。さらに銅、亜鉛など、合計17種類は必須元素と呼ばれる。

 

 

堆肥と違い、肥料は土壌を作ると言うよりも植物を成長させるための物です。

人がサプリメントで必要な栄養補給しようとするのと似たようなものでしょうか。

 肥料には有機肥料無機肥料というものがありますが、肥料については別の機会にお伝えしていきたいと思います。

 

 

堆肥の効果について

 肥料は植物を成長させるもの。では堆肥はどんな役割をしているのか。

堆肥の主な目的は土壌の改善となります。

 

石灰も土壌を改善する物ですが、石灰は土壌のPHを酸性から中性に寄せていくことや、土壌に潜む菌を消毒する要素が大きいです。

 

一方堆肥が行う土壌改善は大きく分けて3つあります。

 

  1. 物理性の改良

    堆肥を使うと土に対してどういった効果があるかということですが、通気性の改良や透水性の改良、保水性の改良が上げられます。

    植物も人間と同様に生きている物ですから、息もすれば水も飲むわけです。
    堆肥を使用する事によって土の中の空気を確保しやすくなりますし、水分のが浸透しやすくなるわけです。
    荒野みたいなカラカラな土地では土がカチカチで呼吸は出来ないわ水は浸透しないわで植物が育たない、というわけです。

  2. 科学性の改良

    ・養分(窒素、リン、カリウム等)の供給
    ・保肥力(土壌がどのくらい肥料分を保持できるか)の増大
    ・リン酸固定防止

    植物に必要な三大要素は窒素、リン、カリウムですがその要素を上手く取り入れられる様になります。
    さらに、その栄養分を土が多く持てるようになります。
    リン酸固定というのは、施した肥料中のりん酸が土壌中に難溶性の化合物に変化し固定され、植物に吸収利用できない状態になってしまうことです。その状態になることを防ぐ目的もあります。

  3. 生物性の改良

    ・微生物活性の向上

    ・土壌生物の多様化

    ・土壌養分供給力の向上

    ・有害物質の分解

     

 

作物が適する土壌とは

 

・やわらかい土壌が厚く堆積している

・適度な排水性・保水性がある

・適量の養分を含んでいる

 

この状態が作物の栽培に適した土壌となるわけですね。

その適した土壌の状態にするために堆肥を蒔くわけです。

 

今回はこの辺で。